turuya

西鶴アーカイブ

いろんなところに書いてきた文章のアーカイブ

リバイアサン

f:id:hotkakogawa:20180419122322j:plain

(2015/1/2)
ワシはよく「言葉に憑依」されるという言い方をするが、今から500年ぐらい前に書かれた「リバイアサン」という本に「ひとは言葉の罠に巻き込まれ、もがけばもがくほど言葉にとらえられる。神が人類に与えたもうた唯一のサイエンスである幾何学においては言葉の意味を定めることから始める。意味を定めることを定義と呼び、これは計算の初めに置く」と書いている。
 
また、ペンローズは、世界を3つにカテゴライズした。一つは意識が捉えることができる世界、つまり目に見えるものだ。ふたつめは物質の世界、はやい話さわれる物だ。みっつめが数学的世界。ひも理論やカタストロフィー理論や複雑系とかだ。
 
身体の感覚器官では捉えられない情報を可視化することで、いろんなことが発見されたわけで、顕微鏡がウィルスを発見し、望遠鏡が他の天体を発見したように、人は目に見えないものを、いろんな方法で見ようとすることでひとは賢くなり、いろんな困難な環境に対応してきた。
 
世の中には目に見えないということで、それを否定する人も多いが、そんな人でも不思議とも思わずテレビを見るし、レンジでチンしたりする。その技術が目に見えないものを基盤に構築されているのだが、そこは否定はしないという都合の良さは飼いならされた鳥のようでもある。
 
ワシは、特にレンジの仕組みを知る気はないが、目に見えないものをすべて神様に結びつけて安心する気もない。けれど、目に見えないものをだからといって否定するのはもったいないと思うし、むしろそこに色んな秘密があるんだろうと思っている。
 
で、数学だ。あらゆるものを分解して考えるのに数学というのが適しているんじゃないかと、ふと思って年末に図書館で借りてきた。数学どころか算数も苦手なワシが、値段の高い本を買うのもどーかと思ったんで図書館。無事理解できれば本屋で買い直して手元に置いておく。
 
おそるおそる読んでみたが、いや、これが結構ビンビンくる。脳の神経を直接触られてるような感じ。数ってどこか左脳で処理するようなイメージがあるけど、右脳的じゃね?
 
絵を描くことで発見することがあるように数字で考えることでインスピレーションが湧くことってあると思った。
 
 
| Style : Background3, Font0, Size20 |