turuya

西鶴アーカイブ

いろんなところに書いてきた文章のアーカイブ

【見てない映画のレヴュー〜#君たちはどう生きるか〜】

昔むかし、罵詈雑言って映画が加古川にやってきましてね。
 
この映画、電柱すべてにポスター貼ってたんじゃないかというぐらい宣伝してた。
 
しかも、ポスターごとに手書きのなぐりガキみたいなのが貼ってあってその文章が皆違う。
 
内容はさっぱりわからない。ホラー映画のようでもあるし、感動する映画でもあるようなことがなぐり描きには書いてある。
 
どうも全国この手法で行脚してたみたいだ。
 
内容はさっぱり覚えていない。なんかのドキュメントだったかな?加古川では監督が挨拶にでてきたんだが、内容がつまらんと怒った観客がつめかけてパトカーきた。
 
「いや、それも含めての映画というじゃ、ショーだわ」と当時のワシはどこかでレビュー書いた。
 
あれから何十年?「罵詈雑言」の頃はネットなんて無かったか、あっても一部の人だけのツールだったんで、情報は口コミか、マスコミしかなかった。
 
ワシが「罵詈雑言」を面白いとおもったのは、マスコミではなく、また口コミでもなく、電柱にポスターという手口だけで市民会館を埋め尽くしたことだ。
 
しかも、映画の内容に関する情報皆無でだ。
 
ワシもミニコミやら広告やらで当時から食ってたんで、そこに面白さを感じたわけ。
 
だから、宮崎監督の「どう生きるか」に興味が湧く。
映画内容よりも、なぜ無宣伝という方法をとったのか?にだ。
 
宮崎さんの性格的に考えて、「スラムダンクの手法を真似た」ということはありえないだろう。また、「どうせ俺の名前で客はくるだろう」というほど業界ナメてはいないのはあきらかだ。
 
では考えられるのは、どこかこの手法が映画の内容を補完してるんじゃないかということ。
 
考えたら、ワシらはいつも、大袈裟にいうと生まれたときから、コマーシャルに人生を色づけされ続けてきている。
 
自分の人生を振り返っても、仮面ライダーカードやら、ウルトラマンのガムやチョコや、ドラクエや、ジャンプやマガジンや、俺たちシリーズや、ガンダムや、エヴァや、まあ、文化イコール人生だ。
 
考えたらこれ、ヘンだ。けれど、そういう文化はあくまで人生のエクステンションであって、文化が人生の主役だとは誰も思っていない。
 
けど、実際は文化が主役であって実人生のほうがエクステンションだともいえるんじゃないか?
 
(これは、ここで何度も書いてる「ものがたり」論にも通じる)
 
そして、今はSNSである。
 
今やマスコミはSNS前提で作られている。混沌とした社会の潜在意識とも言えるSNS時代になり、昭和生まれの奴等は改めて、コマーシャルと人生について、あるいはものがたりと人生について、ちょ待てよ?とその違和感に気がついたわけだ。
 
つまり、
 
「ワシら、どうやって生きてたんだっけ?」と宮崎氏も気がついたんじゃないか?
 
で、「君らどう生きるねん?」と問いかける。

物語ミトコンドリア説

#人間観察とコーヒーと手巻きタバコ

 

昔、まだタリーズ喫煙室があった頃。

 

仕事が煮詰まったら、いや煮詰まらなくてもここの喫煙室で一番でかいサイズのコーヒーを飲みながら、手巻きタバコを吸いながら、iPadで文章をかくのが好きだった。

 

不思議なことに外で文章を書いたり、仕事をしたりするほうが捗るのだ。
なにかで読んだが、ユーミンなんかもファミレスで歌詞をかくらしい。
石森章太郎も、仕事場の隣の喫茶店アマンダにネームをかきにいくのが日課だったらしい。

 

ほどよい騒音の中のほうが逆に集中できる。そんな人種は結構多い。
ワシもその一人で、事務所で仕事をしおているときも音はかかせない。
そんな人のために最近では「スタバの音」とかいうノイズだけの配信もある。

 

文章をうつのに疲れたら、ボーッとウィンドの外を見る。

いろんな人が歩いている。そんな人を見ながら「この人たちひとりひとりに、それぞれの生活があって、それぞれが人生の主役で、それぞれが意識をもっているんだろうな」と想像する。

そんな人間観察も楽しみなのだった。

 

今は、ビル全体が禁煙になった影響で喫煙室もなくなり、ワシの足も遠のいた。それどころか、コロナの影響もあり、またほとんどタバコを吸えるところもなくなり、外で茶をしばきながら文章をかくなんてことは皆無だ。

 

#名もないわき役たち

 

哲学的ゾンビ問題」というのがある。誰もが聞いたことがあるだろう有名なテーマだ。自分と同じように他人にも意識があると証明することはできないというもので、他人の頭の中(こころ)を除くことはけっしてできないという事実を言ってる。

 

中国だとキョンシー問題になるだろうし、日本だと・・・あれ?日本だと幽霊問題?なんか微妙にニュアンスが違うな。日本には屍が動くというホラーは聞いたことないな?なんでだろう。

 

まあ、疑問は横に置いておいて話を進めると、タリーズのウィンドごしに行き交う人々をみている主役のワシには、他人は映画のモブシーンの役名のないわき役の人たちだ。

 

逆に、向こうから見てみるとワシはタリーズで茶をしばいている名のないわき役である。

そんな無数のドラマの主役たちが、この場所この時間で交差している。

これは考えたら不思議な気持ちになる。

 

昔、つるべが「ぬかるみの世界」というラジオ番組で「俺が見てないとき他の人は止まってるんやないかと思う」といっていたが、そう思う気持ちもわかる。

他人は哲学的ゾンビだと思うほうが感覚的には納得できる。

 

#人生は喜劇だ

 

タリーズで、不思議な人生の交差を感じたワシは、その日を「自分は主役ではなくわき役だ」と思いながら過ごしてみることにした。

仕事の打ち合わせも自分はわき役だと常に頭の中で想念しながらする。バイクを運転しているときも、誰かの目からみた自分を想像しながら走らせる。

 

スーパーで買い物してるときも、「ああ、あの人なんか食料いっぱい買い込んでいるけど一人暮らしなんかな?それとも家族が寝込んでいるとか」と他人の目でみた自分を想像してみる。

これが結構オモロい。

 

それに、なんていうかなぁ、こころが軽くなるというか、楽になるというか、「人生は喜劇だ」っていった人はだれだっけ?そんなふうに思えてくる。

 

そう、他人の目からみたワシ主役の人生なんてのは喜劇だ。


どう見てもサスペンスには見えないし、悲劇でもないし、SFでもないし、深刻なものでもない。カテゴリでわけるなら喜劇でしかない。

しかもそんなに笑えるほどのものでもなく、誰もわざわざ見るほどのこともない喜劇。どこか自分がこうだと決めつけて生きてる奴が、なにかにつけて大げさに考え行動するドタバタな喜劇というところか。

 

##自分が主役だと思う感覚はいつ産まれたのか?

 

「自分がわき役だごっこで」、自分の日常の喜劇を充分楽しんでワシはふと思った。

この自分が主役だという感覚はいつ産まれたのだろう?それに自分が主役であるのに、いやあるからこそかもしれないが、何かにつけ自分の感情には「元ネタ」、つまりテンプレートをなぞってるような気がするのだ。

 

そのテンプレートは、過去にみたテレビドラマやマンガや小説に影響を受けて真似しているように思える。

 

知り合いが病院でがんの告知をうけて思わず「ガーン」って言ってしまったと言っていたが、もちろんその人は医者を笑わせようと思ったわけではなく、真剣にショックだったらしいが、なぜか口からでたのは「ガーン」だったそうだ。

 

これもテンプレートが思わず出てしまったんじゃないかと思う。

 

高校生の頃、東京の日本短波放送の「ヤロうどもメロうどもOH!」といいう番組のスタジオに出入りしていて、そこのアナウンサーの大橋照子さんがケコーンでおやめになると番組内で発表されたときに、壁をなぐりつけて泣いてる奴がいた。

 

その光景を横目でみていたワシは、ちょっとしらじらしい気持ちになった。「いや、番組がつくりあげたコミュニティがなくなるのは寂しいけど、自分の拳から血がふきだすほど壁をなぐるか?」

 

これもテンプレートだ。なんかマンガやドラマでありそうなシーンじゃね?それを中二病さかりの年代なんで真似してたんだろう。「ガーン」のシリアス版だ。

 

思い返せば、そういうマンガやドラマをテンプレートにしたであろうシーンはよく見かけるし、自分もそういったクサイ演技をしていたような穴に入りたくなるような経験は多い。

 

#ワシらはドラマ世界に生きている

 

「千の英雄」(だったかな?)という本がある。
これは世界中の物語のストーリーを分析したらだいたいがそのルーツは神話にいきつきパターンに分類できるという話だ。スピルバーグとかがこの本に感銘したそうだが、彼の映画はまあストーリーの王道だわな。

 

日本人は神話といわれてもピンとこないが、ファミコン時代のドラクエなんかはその洗練されたものだ。今から思えば信じられないぐらいの少ないメモリに詰め込むためにおのずと洗練された神話のテンプレート集だ。

 

ストーリーもそうだが、主人公がとる行動、(演出?演技?っていうのかな?も)、だいたいがパターンだ。あまにも斬新な演出や演技だと見てる人に伝わらないからパターンをなぞるのだろう。

これは言葉も同じだ。どこかテンプレートな言い回しをしないと「伝える」という言葉の機能が失われる。

 

これらはみな、「自分が自分の人生の主人公である」という思いから発生している。

 

自分が主役の人生においてのストーリーは何かほかのドラマに準拠してるし、行動は何かほかのドラマの主人公に準拠してるし、表現や演技も何かほかのドラマに準拠している。

神話が産まれた以降の太古から、ものがたりはワシらの脳に寄生してあたかも細胞の中のミトコンドリアのように共生している。それがワシらの意識のプロトコルなのだ。

 

生命マトリョーシカ

#医者ジプシー


知り合いが身体の調子がイマイチだということでいろんな医者に診てもらったんだが、原因がどうもよくわからんらしい。

 

ある医者には「ストレス」だと言われ、またある医者には「性格」だと言われる。何件かの「科」や何件かの医者医をジプシーし、結局は、更年期のホルモン薬のバランスがあってなかったというオチだったそうだ。

 

いや医者も毎日大量の患者をさばくわけで、それこそ医者自体のストレスはハンパないと思うが、さすがというか、医者はストレスかかえて病気にはならなくて元気に毎日大量の患者をさいばいているようだ。

 

ある医者に言わせると、「医者はそんなにストレスかからんよ。なんでかって言うとボクらは専門、患者は素人。診療方針のコントロールは僕らにある」からだそうだ。

 

つまり、この人のとってもストレスのとは「自分ではコントロールできない」ということらしい。

まあ、そういえばそうなのかなという気もする。ストレス、よく聞く言葉だが、これってそもそも何なのだろう?
これはまた長くなるんで別に書く。

 

#バイアスか事例か?

 

ワシの場合は、たいてい医者にかかると初見では「不摂生な生活習慣が原因やね」と言われる。一度もストレスからですねとは言われたことはない。

 

といってもワシは納得できない。

 

ウォーキングやスクワットや、食べるものや、睡眠時間などわりと気にしてコントロールしていると自分では思ってるからだ。

 

あるときフト気がついたんだが、たぶん職業を聞かれてパソコンでデザインしていますなんて言うから、不摂生だと言われるんだろうと思った。

 

「こいつは服装もサラリーマンには見えないし、ストレスかかる仕事じゃなくて昼ごろに起きて、夜はクライアントと居酒屋をはじごし、ゲームしたりyoutube見たり、そんな生活してるに違いない」と思いこまれるのだ。

 

典型的なステレオタイプに当てはめられてるわけである。(この元ネタは何だろう?)

 

最近は、そういう時は手帳を見せるようにしている。食べたもの、飲んだサプリ、たばこの本数、運動量まで記録された手帳。

 

それを見せてようやくワシの診断から「不摂生」という言葉が消える。

 

毎日押し寄せる多数の患者。その一人一人に病気の原因はあるんだろうが、そんなものを追跡するのは困難だ。だから今までの事例に当てはめるしかない。

 

運動不足、ストレス、肥満、食事、これらは事例の一番外側の括りだ。誰もがこのどれかにあてはまる。

 

しかし、これは「健康ではないから不健康ですね」という言葉と同じものだ。

 

#人の体の80%は細菌でできてる説

 

都市伝説のように語られることに猫のトキソプラズマというのがある。猫の多くが感染するトキトプラズマという細菌があるのだが、これが人間に感染するとその人間は猫が好きになり、女性は社交的になるらしい。

 

なんでかっていうと、そういう行動をとることでトキソプラズマは別の宿主へと感染して広まるかららしい。つまりトキソプラズマさんに憑依されて行動がかわってくるというのだ。

 

おもろい都市伝説かと思っていたが、実際にちゃんとした研究結果があるみたいだ。

 

冬虫夏草という菌類は、アリの体内で成長するのだが、この菌にとりつかれるとアリは群の仕事を放棄してとにかく高い木にのぼるようになるらしい。

 

高いところに歯にくらいついたアリの身体から菌類は芽をだし、胞子をばらまく。高いところに登るのは胞子をばらまきやすくするためだ。

 

つまり、この菌も宿主をコントロールしているらしい。

 

ほかにも、狂犬病やらナントカマイマイという寄生虫など宿主をコントロールするこの手の話はどこにでもある。

 

結構気味の悪い話だが、1998年には自閉症は腸内のマイクロバイオーター(外来微生物集団)が抗生物質で破壊され、破傷風菌が増殖することが原因であるという論文もでているらしい。

 

#不調の原因諸説

 

不調の原因が細菌という説は不気味だが、よく言われるのが遺伝子説。親から受け継いだそういう遺伝子があるんだよという奴だ。

 

ゲノム解析でこのへんはだいぶわかってきたらしいが、それにしても不思議なのは、遺伝子にそういう病気のコードが埋め込まれているのならなぜ進化の過程でなくならなかったのかということだ。

 

普通は、不具合は代を重ねるごとに淘汰されるはずなのだ。なのにそうはなっていない。これは詳しく調べたわけではないが、ワシは勝手に「アーカイブ」されているんではないかと考えている。

 

アーカイブ、つまり完全になくなるのではなく、とりあえず必要のないものは圧縮してしまっておきましょうという奴だ。これからなにかの拍子に地球の環境が変わったときにはその遺伝子が役にやつかもしれないとどこかにしまい込まれているのではないか?

 

それが何かの拍子に覚醒しちゃうという説だ。まあ、ワシは素人なのでこのへんはSFのネタぐらいのものでしかない。

 

前にあるスピリチュアル系の人がいってたのが、「病気は心がつくる」説。これは聞いていて笑いが起き、さらにだんだんと腹が立ってむかむかしてきた。

 

簡単にいうと、目がわるい人は「見たくないものがあるから」であり、耳が聞こえない人は「聞きたくないことがあるからであり」、胃が悪いひとは「消化しきれないことがあるからであり」だそうだ。

 

この身体の声を、その人のインナーチャイルドからの声としてテレパシーで受け取るそうで、まあ誰もが気がつくだろうがこのマジックのキモであるレトリックは、誰でもできるのである。

 

足が悪い人は「一歩が踏み出せない」、声がでない人は「表現したくない」といえる。すべてが自己責任というわけだ。

 

これは、昭和の根性物語と同じだ。優勝できないのは根性が足りない。夢を実現できないのは夢を願う心が弱いからだ。

 

ではここでいう心とは何かとスピリチュアルな人に聞くと、いっきに神様論へと突入しちゃう。「宇宙はあなたの想念でできているのよ、うふふ」

 

#情報環世界

 

身体の不調や病気の原因なんて結局は未だによくわかっていないというのが本当のところで医学はたしかにここ100年あまりで人の寿命を50年のばしたぐらい進歩してる。

 

が、これは治療として進歩しているのであって原因究明ということではない。

 

そこでオモロイのが先ほど書いた細菌説。

 

人間の体の9割が細菌らしい。今までは不要とされていた盲腸も実は大腸の細菌フローラの控え室だったりするのが解ってきた。で、このマイクロバイオームは、互いに協力関係で自分の住む環境、つまりワシらの身体に貢献しながら免疫細胞の承認をへて生息している。

 

この生態系が壊れことが病気の原因かどうかは解らないが、体調を崩すことは間違いない。抗生物質の連続投与は確実に体調に響く。赤ちゃんに蜂蜜が厳禁なのも同じ理屈だ。

 

余談だが、ワシ的には抗生物質を否定はしない。ひどいアトピーだったワシんとこのワンコ、ウォーフのときにいろいろ調べた結論として「まずは痒き崩した皮膚をなんとかしするが先決」だと思うからだ。なんでもそうだが、こういうのはプライオリティーの問題だ。

 

では、このマイクロバイオームたちは、はたして宿主のことを考えているのかというとそうではない。あくまでも自身の利己的なふるまいががっちりとパズルのように組み合わさって環境を維持することになっている。

 

環境というのはある種マトリョーシカみたいな入れ子構造になっている。人間の体内はマイクロバイオームの環境で、人間がすむ世界は、また地球という環境の世界だ。

 

虫には虫の、動物には動物の、魚には魚の環境世界があり、これも地球の環境世界の一部分である。

 

環境とは、世界を構成するこれらすべての(生物だけではなく、物質も含め)関係の総称だ。

 

んでここからはワシの中二病的なSF考察だが、これらの環境のまとまりに意識(心)が生じるんじゃないだろうか?だから、意識は観察することに特化していて身体そのものを意識的にコントロールできないんじゃないだろうか?

 

つまり身体は、自分のものではあるけれど共生している個々の細菌たちのものでもあるからだ。

 

どっかの哲学者が「アダムの罪はいろんなものに名前をつけたことにある」と言った。たしかに環境という観点からみたらすべてはグラデーションで、どこから自分なんてものは無い。

 

世界とは関係のことである。
そんなことを考えながら、ワシは今日も利己的に生きる。

 

 

 

 

【へ9314】

最近は夢(寝てるときに見る夢のほう)がオモロイ。ちょっとした脳の変性がその原因だと思われる。それは長くなるんでまた書く。

 


んで、ふと「臭い」は夢で再現できないことに気がついた。言い換えれば臭いはイメージできない。変な言い回しだが、起きていても寝ていても臭いがどうやってもイメージできない。

 


音というのは脳内で再現できる。とくに音楽や人の声などはまるでリアルで聞いているぐらいの精度があるんじゃないかと思える。映像もそうだ。

 


ところが臭いはそうではない。再現できない。臭いを嗅いだ時にその臭いが何かを思い出すことはできるが、脳内で臭いを再現することはできないようだ。

 


なぜなのか?

 


まあ、別に臭いがイメージできなくても生活になにか支障があるわけではないのだが、これは気になる。

 


そおいえば、ワシはどうも臭いに人一倍神経質なところがあるらしい。

嫌な臭いを嗅ぐとすぐにその場を離れようとする。気になってしかたがない。あまりにも臭い臭いと言うので、その場に一緒にいる人から「えーそんな臭いするかあ?」と言われる。

 


「いや、長い間犬と暮らしていたんで鼻が犬なみにきくねん」といつも冗談で言ってるが、この臭いに関する神経質さが始まったのは小学生の頃なのだ。

 


臭いというのは、臭いの分子が鼻のセンサーにひっかかるからするんだと本で読んだからだ。臭いの分子は、臭いがするそのモノから発せられる。

つまり、ンコの臭いは微細ながらもンコそのものだということではなかろうか?

 


なら、この臭いが臭いもとに直接ふれているのと同じ、いや、体内に取り入れているからさわるよりも最悪じゃないか!と小学生のワシはおそれおののいた。

 


見るのも聞くのも、そのものではない。

あくまで光や音といった媒体が間にはいっている。臭いは、そのものである。あれから、見るよりも聞くよりも嗅ぐことがおぞましくなったというわけだ。

 


そういえば、触覚もそうだ。夢でなにかにさわることはできない。いわゆるクオリアというものは、視覚や聴覚ではなく、嗅覚や触覚などモノそのものとの接触により生まれるものなんだろう。

 


目からの情報の大元は、光である。耳からの情報の大元は空気の振動だ。

しかし、鼻からの情報はそのモノの直接的な分子であるから、脳内で再現できないんじゃないだろうか?

 


だから脳内では再現できない。よって夢にはでてこないんじゃないだろうか。

 


臭いが記録できないのも、臭いは「そのもの」だからだ。

じゃ、仮に臭いと触覚がスタートレックホロデッキみたいに、分子構造から再現できたらどうなるだろう。

 


それはもう、現実そのもののようにクオリアが立ち上がってくるんじゃないだろうか?

 

 

 

夢とナラティブ

最近夢がオモロい。

 


昨晩は前にも夢ででてきた伝説のロックバンド10No!とそのボーカルヒロヒトが出てきた。曲を教義とした宗教みたいになっていて、グルーピーの一人となってる少女を救いだすというストーリー。

 


が、この10No!の曲(教義)が結構イケててミイラとりがミイラ状態になっていくという、信者に押さえつけられたとこで目が醒めたら、はてにゃんが身体のうえに乗っかってた。

 


続きを見ようと再び寝たんだが、押さえつけられてるシーンは同じなのだが、設定がまったく違っていて、押さえられてるのは手術用の機械。

 


鼠蹊部の動脈にナノマシンを入れられるとこからだった。

このナノマシン、電波でマシン同士が通信できるらしくて、いろんな陰謀論のネタにされてるやつ。

 


主に血管の修復に使われる用途のものなんだが、脳のウェルニッケ野に集中させることで外部から意識に介入できるという噂がある。

 


鼠蹊部からマシンを注入されると、鼠蹊部と心臓が熱くなる。そこで目が覚めたんだが、膀胱パンパンでチッコいった。

 


この手の夢をみるときのコツとして寝る前にコーヒー飲むというのがあるのだが、利尿作用が働いて途中で尿意で起きてしまうのが残念だ。

 


さすがにオモロい夢を見るためにおしめして寝るのもどーかと思うので控えてる。

 


そのせいですげー寝不足。

 


あまりにもオモロいんで、文章にでもしてみようと思ったが、小説にしたらそんなにオモロい話でもなくなる。たぶん、これって「当事者問題」ってやつなんだろう。

 


物語とナラティブというのは同じ意味とされてるケースが多いが、微妙に違う。物語はストーリーそのもので、ナラティブは当事者による語りだ。

 


だいたいワシらの意識はこのナラティブに憑依されている。人がストーリーを求めるのは、このナラティブに猿轡を噛ませるためだ。

 


夢にでてきたナノマシンで例えたら、マシンは言葉、それが通信しあって一つのナラティブになり、それはアウトプットされて他者に憑依するためにストーリーへと進化する。

 


そのストーリーが、他者の頭の中で言葉を生み出し、またナラティブにというループ。こうやって未来に流れていく遺伝子のように、言葉もミームしてゆく。

 


そこに乗っかるのが人の意識というわけ。

【使えない超能力を使えるようにする】

某所で「なんか仕事で嫌な予感がするときあるよねー」という話になった。

 


で、そんな時はだいたい何か間違ってたり、不具合の原因を見過ごしてたりするのだ。

 


これある程度の年数を同じ仕事してたら誰でも身につく超能力だ。

 


けど、予感はするけどなかなかその原因が見つからない。で、あとで「やってもたぁああ!」と泣きをみることが多い。

 


ああ、あのときの嫌な予感はこれだったんだーと気が付いても後の祭りだ。

 


まったく使えない超能力なんだが、これ実は「スキルのバイアス」なのだ。

 


バイアスっていうのは、簡単に言うと思い込みのこと。

 


この手の予感がしたとき、ヤバいと思って仕事の手順とかを確認するんだが、その時に見つからないのはトラブルの原因が「超初歩的なこと」だから。

 


超初歩的なことは「まさか」に隠れてなかなか認知できない。

 


例えて言うなら、パソコン起動しねーとBIOSいじってみたり、中身開けてメモリを抜き差ししてみたり、グラボいじってみたりするが、実はコンセント抜けてたみたいなかんじ。

 


嫌な感じというのは、実は「見えていたり」するのだが、「まさか」というバイアスがかかっているので「認知されていない」。

 


けど、見えているから嫌な感じはするというわけ。

 


だから、嫌な感じの超能力が発揮されたときは、あほみたいなことや、超初歩的なことから点検したらいい。

 


ちな、この前バイクのエンジンがかからんで寒いからバッテリーが弱ってるんだ。やっぱ、Amazonでかった安物のバッテリーはアカンわと思っていたのだが、どうもエンジンのキルスイッチが入ったままだった。

 


ワシのバイクはキルスイッチオンでもセルは動くタイプみたいだ。玄関から出す時にどっか当たって押しちゃったらしい。

 


まあ、寒かったんで播磨町までいくの嫌だなぁという意識もあったんで、どこか言い訳与えられてラッキーと思っていて、ちゃんと検証してなかったというのもある。

 


これもある意味、スキルのバイアス。あせる気持ち、嫌な気持ちが普段気にせずやってる行動のゲシュタルト崩壊を呼び起こす。

 


工場とか現場作業ではよく「声出し確認」「指差し確認」をするが、これが意外とゲシュタルト崩壊には有効だったりする。

【読んだ本のブックレビュー】

f:id:hotkakogawa:20221209103812j:image

 

この前から有川浩(最近は有川ヒロと改名)の小説にハマっているんだが、たぶんこの人、実はスゲー小説を書く力(それが何かわからんけど)を持っていて、その半分ぐらいの力で書いてるような気がする。

 


軽い文体とかがそう思わせるんだろうが、いわゆる文豪みたいに「人生かけて書いてる」感じはしないし、眉間に皺を寄せて世界の苦悩を背負ってる感じが透けてみえない。

 


けど、小説自体は多面的に構成されていて、一つのテーマの裏にまた別のテーマが織り込まれていて、それを一枚づつめくっっていくと、最終的にはすげーでかいものが現れる。

 


なんつーか、超圧縮小説つーの?けど、重くないというおもるべし技術で書かれているのだ。

 


この本「フリーター家を買う」も、こんなタイトルの本をワシは絶対買わない。有川浩だから買った。なーんとなく内容がわかる気がするやん?

 


ダメダメなフリーターが、なんかがあって、これじゃダメだ!と思ってガンガルーみたいな。そこで意識高い系の説教がいろいろ入ったり、あるいは金持ち父さん系のハック技が入るみたいな。

 


いや、ダメダメなフリーターがガンガルまでは同じだ。

だが、有川浩は説教や金持ち父さん系の技の替わりに、別にテーマを隠して入れている。

 


それに気がついた時に背筋が凍る。

 


ものがたりは、バイトすぐにやめちゃう主人公のモノローグで進行する。

 


母親が、重度な鬱になる。その原因は複合的なんだが、ご近所のイジメがあったことを主人公は知る。

引っ越しをするために頑張る。

 


それだけの話なんだが、途中に捨て猫の話とかでてくるんだが、どれも日常的でまあワシの周りでも似たような話はありそうだ。

 


が、そんな日常のエピソードが本を読み終えた時に惑星直列する。

 


いや、本のものがたりはハッピーエンドだが、ちょっと待てよ?と。

 


そこで作者が、フリーターが仕事を始めるトリガーとして母親の精神病という要素をなぜ設定したのか?なぜご近所のイジメなのか?などが意図されたものだと気がつくのだ。

 


例えば、精神の病気は、たしか100人に1人以上のだったかな?の割合で発症する。この病気もどこからの線引きなのかは難しいグラデーションになっている。

 


一般的に普段の生活に支障が出始めたら、「誰か」が気がついて病院にいくわけだが、「誰」が気がつくのか?駅前で暴れていたら通報によって気がつく。が、そんな例ばかりではない。

 


ちょオカシイんじゃないか?と思っても、それは知らんぷりだ。明らかにオカシくても、余計なお世話を人は優先する。

 


この本には「無敵な人」はでてこないが、それは主人公を取り巻く環境、昭和な人が満載の土建屋のオッサンたちがいたからだ。

 


このオッサンたちと出会わなかったら、この小説はハッピーエンドにはならなかっただろう。

 


この本はそういうテーマを底に抱えているのだ。

 


しかし、余計なお世話をするように今の社会はできていない。まあ、触らぬ神に祟りなしと、無視するしかできない。